DTCP-IP対応メディアプレイヤーアプリと銘打ったソフト、StationTV Link。 これはざっくり言うと、ハードディスクレコーダーに録画した映像などを、ネットワーク経由でMacで観られるソフト。 今日リリースされ…
ピクセラ StationTV Link(Mac)を試してみた

DTCP-IP対応メディアプレイヤーアプリと銘打ったソフト、StationTV Link。 これはざっくり言うと、ハードディスクレコーダーに録画した映像などを、ネットワーク経由でMacで観られるソフト。 今日リリースされ…
そろそろ撮影した写真が400GBに届きそうです。 枚数はそれほどないのですが、RAWで撮影していると、容量がどうしてもかさむのですね。 なぜそこまでするかというと、「現像」という処理がとても楽しいため。 この写真は先日上…
Photoshopはレイヤーを持ち、それぞれのレイヤーが透明度を持てるため、アルファチャンネルの必要性についてあまり感じないのですが、合成ソフトやFinal Cut Proといったソフトに持ち込む際、TIFFで受け渡しを…
少し時間が空いてしまいましたが、ビデオカメラの選び方についての続編です。 前回の記事「ビデオカメラの選び方−ビデオカメラの種類」はビデオを撮影できるカメラについて、大きな分類方法をまとめました。次は各ビデオを撮影できるカ…
Blu-rayディスクに映像を焼き込む作業、普通はブルーレイレコーダーとかでやる人が大半だと思いますが、映像を編集して渡す時に簡単にオーサリングして渡すなどあると思います。 そこで今回はAdobe Encoreを使って、…
未だにDVDを作る仕事があったりしますが、結構手間なのですよね。 メニューをつけることなく、ディスクをプレイヤーに入れてすぐに再生を始めて、映像が終わったら頭からループするディスク。Appleのすでにディスコンになってし…
結婚式、子供のイベント、出先の思い出記録、映画を撮影する活動など、映像を撮影する機会は頻繁にありますね。 しかしスマホ、コンパクトデジカメなどがムービーを撮影できるので、それで済ませてしまっている人が多いかと思います。 …
次世代映像コーデックのH.265。容量は半分でH.264の画質が保てるとか、4K・8Kの本命コーデックとか見かけたのですが、実感としてありません。ニコニコ動画、dアニメストアなどで使い始めたそうですが。 そんなH.265…
Photoshopで簡単に線画を取り出す方法は様々あるのですが、 色を塗る上では背景が透明になっていた方が色々便利。 線画のみ1レイヤーで抽出する方法をお伝えします。 1.線画の準備 線画を取り込むとき、鉛筆のラフ状態だ…
BlackmagicやAJAなどのビデオ編集用の機材、RolandやTASCAMといったオーディオ系メーカーの機材、これらを1つのMacにつないでいることがあります。 どの機材からデフォルトで音を出すか選べるアプリケーシ…